注意:これを知らないと、どんどん生活がキツくなる!?
なぜ、そこそこ収入はあっても
通帳の預金残高は“ギリギリ”なのか?

収入が高いだけでは豊かになれない
「ミエナイお金のからくり」とは…

年収1000万円の人でさえ「10人に1人は貯蓄ゼロ」
令和2年9月、国税庁が発表した「民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者は5,255万人。平均給与は441万円とされています。そして、平均以上の給与である、年収500万円以上の所得者層の割合は以下の通りです。
・500万円超600万円以下:・・・5,328千人(10.1%)
・600万円超700万円以下・・・3,397千人(6.5%)
・700万円超800万円以下・・・2,315千人(4.4%)
・800万円超900万円以下・・・1,542千人(2.9%)
・900万円超1,000万円以下・・・1,012千人(1.9%)
・1,000万円超2,000万円以下・・・2,286千人(4.3%)
・2,000万円超・・・275千人(0.5%)
このうち「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯、2019年)によれば、年収1000万円~1200万円の世帯で、金融資産非保有は10.3%、1200万円以上の世帯でも5.1%いるという結果になっています。
つまり、年収が1000万円あっても10人に1人は貯蓄ゼロということです。
こうした『貯金ができない』という現状は、どの年収世代でも起きている問題です。しかし、正直なことをお伝えすると、貯金ができない理由は非常にシンプルなのです。
その理由については、こちらの動画をぜひご覧ください。
じわじわ進行し続ける「ミエナイ減収」に気づいていますか?
それなりに所得が高いのに、自由に使えるお金が少なく感じてしまう理由、それはずばり日本経済に大きな問題があるからです。

画像出典元:https://ameblo.jp/setuyaku1234/entry-12357111843.html
さまざまな経済的な問題がある中でも、私たちの生活に最も身近な問題が『増税』になります。
ここ3〜4年を振り返ってみるだけでも、いくつもの増税がありました。あなたは覚えているでしょうか?
記憶に新しいのは2019年10月の消費税増税だと思います。これは私たちの生活にとって非常に大きなダメージを残したといえます。
しかし、その他の増税項目について、あなたはどの程度、影響を感じているでしょうか?
例えば、2020年1月に実施された「公的年金控除の引き下げ」に関して、あなたは何かしらのダメージを感じていますか?
きっと「あまり良くわからない」「正直、実感できていない」と思っているのではないでしょうか。
そう、、、
一般的には『増税』と言われても、多くの人が『消費税』のように、私たちの生活に直接影響があるものでないと、その影響を実感することができません。
しかし、実際には増税されているので、実感のないまま私たちの生活にマイナスの影響を与えてきます。特に、ここ近年の増税対策は年収の高い、高額所得者を苦しめるような内容のものが多いのです。
あなたの年収が平均よりも高いのに、「自由に使えるお金が少ない」「なぜか生活が楽にならない」と感じていた原因は、こうした国の“ミエナイ増税”によるところが大きいのです。
カントリーマアムが教えてくれる日本経済の苦しい現状
「自由に使えるお金が少ない」と感じる原因の1つに「ミエナイ増税」があるとお伝えしましたが、もちろんそれだけではありません。
これはきっとあなたも実感していると思いますが、日本の経済は「空白の20年」と揶揄されるほど、不況が続いています。
あなたも薄々感じていると思いますが、どんどん増税されていき、ジワジワと物の値段が高くなっていますよね。
例えば、カントリーマアムという有名なお菓子がありますが、このお菓子の変化をあなたはご存知でしょうか?
大きさ、枚数がじわじわと減ってきていることに、、、

気づかぬうちに減っていくカントリーマアム…
こうした変化は何もカントリーマアムだけに限ったことではありません。自動販売機のジュースやガソリン、野菜の値段などをみても、じわじわと物価が高騰し、知らない間に私たちの生活は圧迫されてきているのです。
思い出してみてください・・・
あなたが子どもの頃、駄菓子屋で30円で買えたお菓子が、今はコンビニで110円で売られていたりしませんか?
『インフレ=物価上昇』は大間違い
ここで1つ大事なことをお伝えします。それは先述のカントリーマアムに見るような、物価上昇(インフレーション)についてです。
多くの人が『インフレ=物価上昇』と解釈するのですが、それは大きな間違いです。本当に大切な着眼点は、『インフレ=貨幣の価値が下がる』ということにあります。
『貨幣の価値が下がる』ということは、2020年の100円は、2030年には50円の価値になってしまうということです。
ここでちょっと想像してください・・・
今、あなたの銀行口座に500万円の貯金があったとします。
この500万円の貯金を銀行に寝かしたまま10年の月日が過ぎたら、500万円はどうなるでしょうか?
さて、いかがでしょうか?
10年後も通帳には『¥5,000,000』と記載されているでしょう。
しかし、10年後の日本の物価はどうなっていると思いますか?今のままでしょうか?
もしかすると、今よりもグッと物価も落ちて、生活しやすくなっている可能性もゼロじゃありません。しかし、今の日本政府を見ていれば、現実的にそういった未来は訪れない可能性が高いでしょう。
これから私たちの生活は気づかないうちに、ジワジワと苦しくなっていく…
そういう時代に変化しているです。
つまり、将来的に物価が上昇していけば、貨幣価値が下がっていきます。そうなると、銀行に寝かしていた500万円は、10年後には、-100万円の『450万円』の価値になってしまう可能性があるのです(しかも高確率で)。
いつまで給与だけに頼り続けますか?
気づかないうちに、じわじわと生活を苦しめられている現状の中で、いつまで給与所得だけに頼り、あなたは踏ん張り続けますか?
これから先の未来も、日本政府は増税をしてくることは誰の目にも明らかです。消費税が再び上昇しない保証もどこにもありません。
事実、2024年(令和6年)には、『森林環境税』の導入が決まっています。『森林環境税』とは、森林を整備する財源として国が個人の住民税に上乗せして徴収し市町村に配分することが検討されています。住民税に上乗せする金額は1000円であることも公表されています。

画像出典元:林野庁(https://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/kankyouzei/kankyouzei_jouyozei.html)
こうした経済的な変化に上手に対処していかないと、生活が苦しくなることは避けられない時代になっているのです。
じゃあ、どうすればいいのでしょうか?・・・

頑張って節約するといいですか?

節約することはとても良いことですが、その効果は正直、微々たるものだと思います。よほど強い意思がないと、継続的に続けられないことも大きな難点ですよね。

副業をしてお金を稼ぐのはどうですか?

確かにそれもいい案ですが、本業意外の労力がかかり、体への負担は大きいですよね。独自の方法で稼ごうにも、一定のスキル・知識は必要となるので、気軽にできる対処方法とは言いづらいですね。

じゃあやっぱり、資産運用が一番イイですか?

確かに資産運用できれば理想的でしょう!日本経済だけに依存しない形で運用ができれば、安定した収入を確率できます。しかし、これも専門知識や経験が必要となり、簡単にスタートできるものではないので、強くオススメはできません。

どの対策も間違いではないですが、私が推奨している方法は『お金の守り方』を身につけることです。
お金の守り方と聞くと「どーせ節約でしょ」「守るんじゃなくて、増やしたいんだよ」そんなふうに感じるかもしれませんが、ちょっと待ってください。
お金を増やし、将来への不安を解消するためのスタート地点が、お金を守れるようになることなのです。
世の中には「お金を増やすための情報」が溢れています。しかし、実際にお金を増やせている人はほとんどいませんよね。その根本的な原因が、ほとんどの日本人はお金の守り方を知らないことにあるからなんです。
手元に最大1000万円近いお金を残すことは誰でも簡単にできる
『お金を守る』という言葉だけを聞くと「なんか地味だな」と思うかも知れませんが、ちょっとお待ちください。
『お金を守る』ことは、お金を増やしていくための必須条件なのです。別の言い方をすると、お金の守り方を知らない人は、絶対にお金を増やすことができません。
もっと言ってしまえば、いくらお金を稼げたとしても散財して無一文になっていきます。宝くじ当選者の逸話って聞いたことありませんか?宝くじで数億のお金を手に入れても、結局はお金がなくなり、最悪の場合、自己破産してしまう人が多い、という話です。
もしあなたがお金を守れない人なら、年収が1000万円あったとしても、将来はお金の不安を抱えた状態で苦しんでいるでしょう。
もちろん「お金を守れない」としてもそれ以上に稼ぎ続けることができるなら、問題ありません。でも、定年後も今と同じ収入を稼ぎ続けられるでしょうか?定年顔も働きたいでしょうか?
1日でも早く、お金について学び、守れるようになっていくことで、あなたの大切なお金を着実に増やしていくことができるようになるのです。
お金を守れるようになれば、10年でおよそ200〜300万円近い金額が手元に増えます。30年もすれば最大1000万円近くも手元に残るお金を増やすことが可能なのです。

本業や副業で1000万円稼ぐのって大変じゃないですか?
でもきちんとお金を守っていければ、限りなく少ない労力で手元のお金を増やすことができるのです。お金を守れる状態で迎える30年後と、今のまま迎える30年後。あなたはどっちの未来が良いですか?
12年間お金の教育をしてきたプロフェッショナルが分かりやすく解説します
冒頭でも少しお伝えしましたが、 Financial College ではお金の勉強会を主催し、約12年間に渡って、数千人の方々のサポートをしてきました。
そしてこの度は「NEWお金の勉強会」を開催し、アフターコロナを生き抜くための『お金の知恵』を分かりやすくお伝えさせていただきます。
あなたの大切な資産を守るためにも、ぜひ今回のセミナーには参加して欲しいと思っています。セミナーの詳細は下記の通りです。
NEWお金の勉強会
・年金が減ったときの現実と対処法
・将来のお金、本当に必要な金額とは?
・資本労働でお金を増やすために必要なこととは?
・親から教わる時代遅れの『20世紀型の金融教育』とは?
・マイホームは資産なのか?負債なのか?
・銀行はヤクザ!? それなのに、なぜ日本人は銀行が大好きなのか?
・「ゼロ金利=普通」という洗脳を受ける日本の現状
・世界No1に高額な国内生保のヒミツ
・日本は本当に借金大国なのか?破綻するのか?
セミナー受講のイメージ

今回の講義は、ZOOMでのライブ開催となります。
わざわざ早起きして、会場まで電車移動したりする必要はありません。ライブ配信なので講師やスタッフにリアルタイムで質問をすることも可能です。なので、完全で悩みながら学習するよりも、効率よく効果的にお金の知識・スキルを身につけることができます。
3つのお願い
お金の教養セミナーを受講するにあたって以下の3つを必ずお守りください。
みなさんの表情やうなずきから内容の理解度を確認して、セミナーを進行させていただきますので、カメラ機能を“オン”の状態での受講をお願いいたします。
講師への質問タイムを設けておりますので、マイクをご準備の上ご参加ください。基本的にはミュートでご受講いただき、質問など話をする際に、ミュート解除をお願いいたします。
オンラインでの開催となるため、なるべくインターネットの通信環境が良い場所からご参加ください。
たくさんの 喜びの声をもらっています

お金の話ができる仲間が増えたことは、参加して本当に良かったです
自分でサロンを経営していますが、お金のことに関してちゃんと向き合えていないと実感できました。勉強会に参加して、たくさんの学びがあったのはもちろんですが、お金の話ができる仲間が増えたこと、お金の相談が気軽にできる講師陣と知り合えたことが、本当に良かったです。

いたずらにお金に対する不安を募らせることが無くなった
いたずらにお金に対する不安を募らせることが無くなった。
自分の現在地を把握し、将来の目標達成のために何をしなければいけないのか具体的に知ることができたので、いたずらにお金に対する不安を募らせていた頃の自分と比べたら大きな一歩を踏み出せたと思います。

積極的に自分から行動できるようになり、本当に感謝しています
Financial College に参加する前の私のお金に対するイメージは「あったらいいけど恐ろしいもの」というぼんやりしたものでした。その「あったらいいな」が自分にとってどのくらいの金額で、どんな目的のためにいつ必要なのか、勉強会を通じてどんどん明確になったことで、積極的に自分から行動できるようになり、本当に感謝しています。

お金に対して漠然とした不安のある人におすすめしたいです
離婚してシングルマザーになり、お金と時間と幸福度のバランスが取れずに悩んでいましたが、一緒に考えてくれる人がいるので、お金の不安に対する正体を明らかにしていくことができるのではないかと思います。。

お金で“苦労したことない人”にも強くオススメしたい
お金に苦労したことがなかったのですが、子育てするにあたってお金に関する基礎知識が乏しいなと感じていました。でも今は、コロナの影響で仕事が9割減った際も、FCで学んで運用をしていた利益で生活費の心配をせずに子供との時間を思いきり楽しく過ごせ、むしろ貯蓄は貯まりました。

自分には無理だと思っている方に参加して欲しい
投資が未経験で投資に興味があったものの不安でモヤモヤしていました。現在、私は投資にチャレンジできるようになり、経験を積んでいます。FCで相談できる、一緒に頑張る仲間ができたので安心感もあり、前向きに頑張れています。
講師の紹介

若木伸祐
Financial College事務局長
ファイナンシャルプランナー
Financial Collegeに出会うまでは、将来に対して「このままでいいのかな~」みたいな疑問があったが、ただ何となく他人事に感じていた。
当時お付き合いしてた人と別れた事で「このままではいけない!」と思い、180°違う事をしてみようと決意しFinancial Collegeに参加。
ただ最初は決意しつつも、お金のセミナーって怪しいし、詐欺的な壷を買わされるのではないのかと疑ったり挙げ句の果てには女の子と出会えればいいなぁとも考えてて、全く学ぶ姿勢を持っていない状態だった。
ただ参加し学んでくごとに、今まで何となく疑問に思ってた将来の事、年金の不安や働き方について自分事として考えられるようになり、Financial Collegeのスタッフとなる。
そこからFinancial Collegeへの事務局長へと急成長し、北田講師の右腕としてお金の知恵を多くの人に伝える活動をしている。
初心者だった経験を活かした、分かりやすく・楽しい教え方に定評がある。
【参加特典】2冊の電子書籍をプレゼント!
初めに知っておきたいお金との向き合い方

参加費はいくらですか?
あなたはFinancial Collegeのコンサルティングを受けてくださったので、、、
一般の参加費 10,000円 → 無料
このページからのお申し込みに限り通常参加費用の90%オフで参加できます!
*参加特典も手に入る*
オンライン体験セミナーまでの流れ
Step1.当ページからお申し込み

当ページの一番下にある「申し込みフォーム」に必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。
Step2.メールの受信ボックスをご確認ください
ご記入いただいたメールアドレスにお申し込み内容の確認メールが届きます。
そちらのメールに当日までの流れ、当日の参加手順を詳しく記載しておりますので、ご確認をお願いいたします。
もし分からないことがあれば、24時間メールにてご質問を受けつけておりますのでご安心ください。
Step3.セミナー当日

セミナー当日、開催の1時間前に「参加URL」をメールでお知らせします。お時間10分前になりましたら、URLをクリックしてセミナーへご参加ください。
お申し込みは下記のボタンをクリックしてください
講師からのメッセージ

いつまでバカ正直に年貢を納め続けますか?
これから日本経済が苦しくなることは誰の目にも明らか。こんなご時世だからこそ、お金の知恵を身につけて、安心できる将来を手にしていきましょう。
NEW勉強会の大テーマ『お金を守る』という中でも、かなり重要なポイントが『税金』です。
私たちは生涯に得た所得や支出に対しては、さまざまな税金を支払わなければいけません。これは日本国民である以上、避けることができない義務です。
代表的な税金といえば、所得税、住民税、そして今後も、税率が引き上げられる可能性が高い消費税があります。もしもマイホームをお持ちなら固定資産税も払っていかなければならないですよね。
さらにいえば、酒税・たばこ税・自動車重量税・ゴルフ場利用税など、40種類を超える税金が存在します。
では『生涯納税額はいくらくらいになるのか』を考えてみたことがありますか?
もちろん、一人一人の現状で納税額は変わってきます。ですので、ここでは大まかな計算しかできませんが『22歳から40歳まで働き、現在年収600万円ほど』とした場合、これまでの18年間に支払ってきた税金を試算してみると、、、
『所得税+住民税』で約652万円。『社会保険(健康保険+年金)』で約1229万円。合計すると1881万円となります。
もちろん、定年までの残り25年間も税金を払い続けることなりますし、退職金をうけとれば退職金からも税金が引かれていきます。これらの額をおおよそで試算すると、3000万円ほどの金額になります。
つまり、何も節税対策をしなければ、トータルで5000万円近い税金を納めることになるのです。
新型コロナウィルスの影響もあり、日本経済の衰退は加速するばかりです。そんな中、バカ正直に国からお金を払い続けますか?
納税が国民の義務であると同様に、節税してお金を守ることも国民として当然の権利なのです。
こうした『知恵』も知って欲しと思い、NEW勉強会を開催していくことにしました。
お金の仕組みを知り、興味を持って欲しいと強く思っています。仕組みを知ってもらえれば、きっとお金との付き合い方が変わるし、それがあなたの生活にとって大きなプラスになると私は信じているからです。
今、あなたが収入を得ているのは、日頃から頑張っているからだと思います。努力を重ねて、一歩一歩、成長してきた結果として今の所得があるのだと思います。しかし今の日本は、頑張って働いて、収入が増えれば増えるほど、お金を搾取される仕組みになっているのです。
「なぜか自由に使えるお金が少ないな…」と感じることも、そうした国の仕組みに原因があります。
もしあなたが、「このままでいいのかな…」「なぜか自由に使えるお金が少ないな…」という悩み解消したいなら、ぜひ一度当セミナーにご参加ください。リスクはゼロです。お申し込みは下記のボタンをクリックしてください。
はじめまして、私は 若木伸祐 と申します。Financial College の事務局長兼ファイナンシャルプランナーとしてFinancial College の生徒さんをサポートさせて頂いてます。
もしあなたが「そこそこ収入があるのに、手元にお金が残らない」「頑張って働いているのに、生活が楽にならない」「自由に使えるお金を少ない」と感じているなら、5分だけ時間をとって、このページをご覧ください。
最後まで読み終えるころには、「手元に自由に使えるお金が増える」具体的な対処法をご紹介しています。